顧千里の生き方


最近、なぜか顧千里(1766-1835)のことが妙に気にかかり、台湾出張の間も顧千里の年譜一冊を読みながら過ごしていました。李慶氏『顧千里研究』(上海古籍出版社、1989年)を久しぶりに取り出して読んだのです。

顧千里の事跡が綿密に調べ上げられており、完成度の高い年譜であり、そればかりでなく、この書物を読むことで顧氏の学問と人生が浮かび上がるように書かれています。初めて読んだ時の感動が今回もよみがえりました。

その中でも、最も心にのこったのは、嘉慶5年(1800)の年末、35歳の顧氏が地元の蘇州を離れて杭州へと旅立つに際して、古くからの親友である戈襄が彼に贈った文章です。阮元(1764-1849)が十三経注疏の校勘を行うための一員として、顧千里を杭州に招いたのです。誇り高い仕事ではありますが、とかく純粋にすぎて人と合わない顧氏の性格を、戈襄は深く憂慮しました。

顧子行端潔、性剛果、故出語恒觸人。醉後議事、尤中時要、而慢易人尤甚。即不慢人、習見者多徙席以辟。余之交顧子以此、而顧子之不合於世亦以此。今使顧子游而遂降其操、易其貞、非吾顧子矣。不降且易、則恐其識顧子者少、而遂至不能容也。況游士之紛雜瑣碎、此推彼翼、互譽交進、舉世一趨。乃所異者、獨吾顧子爾。顧子於游士之中下者、固奴畜之。其上者、亦非眉目間人、遇之當必有揮斥。不則、亦談笑置之、不與之同也、決矣。人見顧子之獨異、而妬且恨、又決矣。顧子誠明哲、其不能暢達所懷、而或幾乎有所沮止也、又決矣。(『半樹齋文』卷10「贈顧子游序」)

潔癖で、みずから持するところの高い顧千里が、杭州という未知の地でうまくやっていけるのか?それは、不可能であると思える。顧千里の性格は、杭州の人士との摩擦を必ず引き起こす。とはいえ、阮元のこの招きを断るわけにもゆかない。いかんともしがたい…。旅立つ顧千里に、戈襄はそのような序を贈りました。

これを読んだ顧千里は何を思ったのでしょうか。

戈襄が序を書いた二年後、嘉慶7年の暮れ、杭州の地でたくさんの学者と闘い、疲れた顧千里は、蘇州に戻りました。果たして戈襄の予言が的中したわけです。しかし、このことは戈襄のみならず、顧千里自身にもあらかじめ分かっていたことであったのかもしれません。

そのいさかいが事前に予測され得るものであったとはいえ、いったん事が大きくなると、もう後には引き返せません。杭州滞在中の二年間に蓄積された摩擦は、顧千里の生涯に大きな影を落としました。段玉裁(1735-1815)との対立がよく知られますが、それはやがて、親友の黄丕烈(1763-1825)との交友を破壊することにさえなりました。

私は近頃、そのような顧千里の生涯に思いを寄せてしまいます。校勘学の天才でありながら、ほかの学者との衝突ばかり繰り返した彼の人生は、一体、何であったのか?著作らしい著作も遺さず、他人のための校書に明け暮れた意味はあったのか?そういった疑問は、古典を学ぶ後輩であり、しかも人と合うことの少ない、自分が抱くべきものであるように思えるのです。

“顧千里の生き方” への 5 件のフィードバック

  1. 古勝 隆一先生
                            2011年11月30日
    前略。
    ◎「段玉裁(1735-1815)との対立」。
    『経韻楼集』巻11「礼記四郊小学疏証」。「四郊」と「西郊」。若松信爾氏の「段玉裁と顧千里の論争に関する一考察」(「東洋文化」106号・2011年4月)には、「賛否両論あるが結論を見ることなく今に至っている」と書かれていましたが、もう200年経ちますから結論が出てもよいと思います。先生はどちらの説に左袒されますか?段氏の年譜、1807・73歳に「陳仲魚(1753~1817)彙先生與千里文爲一册、題曰『段顧校讐編』」と。『段顧校讐編』という書物はどこにあるのでしょうか?
    ◎「潔癖で、みずから持するところの高い顧千里」・「校勘学の天才」。
    顧氏の年譜、1814・49歳、「此數年閒、千里殆以爲人校刊書籍爲業也」とありました。島田翰(1879~1815)と似ているような。2人とも魅力ある人物ですね。しかし、「思適斎」という斎号からは洒落た人、という印象も受けます。
    藤田 吉秋・Eメール・toubokuji@nifty.com

  2. 藤田さま

    コメントありがとうございます。「段玉裁と顧千里、どちらが正しいのか?」この種の論争について、どんな学者でもなかなか説得力をもって論証することができないのは、論者がみな「裁判官気分」で「公案」を解決してやろう、と意気込みすぎるせいか、と思うのです。それゆえ、みずからそれに加わるのを避けたい気分なのです。

    しかしやはり、心のうちに思うところはあります。顧千里の方が正しいと信じているのです。これについてはあらためてこのブログにて書いてみたいと思っております。しかし、そのためには、いろいろな資料を挙げる必要もあるのか、と思いをめぐらせております。 学退上

  3. 古勝 隆一先生
                            2011年12月1日
    拝復。
    ◎「顧千里の方が正しい」。
    阮元を始め、皆がそう思っているとしたら、顧氏も満足なのでは。お調べとは存じますが、顧氏には、「清故孝子戈君之銘」があり、それに拠ると、戈氏は、諱は宙襄、字は小蓮、生卒年は(1765~1827)となるようです。『漢学師承記』王昶の項に「遇春秋佳日、招雲閒汪布衣墨莊・胡上舍元謹・同邑鈕布衣非石・顧秀才千里・戈上舍小蓮、爲文酒之會。時錢竹汀先生主紫陽講席、王西沚先生・段大令懋堂三寓公、亦時相過從」と。ここだけ見ると和やかな感じがします。
    ところで、『顧千里研究』の「徴引文献目録」所載『半樹斎文』について、この本は、公文書館所蔵の「昌平坂学問所本」と貴所所蔵の「昭和44年(1969)用東京内閣文庫蔵嘉慶3年(1798)序刊本景照本」とがありました。李慶氏はいずれかを見られたのでしょうか?先生お示しの「贈顧子游序」が「嘉慶5年(1800)の年末、35歳の顧氏が地元の蘇州を離れて杭州へと旅立つに際して、古くからの親友である戈襄が彼に贈った文章」であるならば、『半樹斎文』は序文のみ先に書かれたのでしょうか?
    ◎「段玉裁と顧千里、どちらが正しいのか?」・「これについてはあらためてこのブログにて書いてみたい」。
    ご高論の発表を心からお待ちいたします。
    藤田 吉秋・Eメール・toubokuji@nifty.com

  4. 藤田さま

    いろいろとご指摘、ありがとうございます。戈襄については、まず第一に、名が襄なのか、(顧氏が言うように)宙襄なのか、まだ判断がつきません。第二に、没年が、(顧氏が言うように)道光七年なのか、それとも『顧千里研究』p.83の注35に引く董國華の戈小蓮「傳」に言うように道光六年なのか、これも判断を保留しています。すこし調べてから書き加えようと思っていたところです。

    また、『半樹齋文』についても、序の年が早すぎるように思い、昨日、我が所の蔵本を探したのですが、探し当てられず、困っておりました。李慶氏は、同書には董國華の戈小蓮「傳」が収められていると言っている(p.17)ので、その内容は少なくとも戈小蓮の死後に及ぶようです。

    以上、『半樹齋文』を確認したうえで、判明するところがありましたら、お伝えいたします。 学退上

  5. […] 半樹斎文 Posted on 2011年12月3日 by xuetui 顧千里(1766-1835)にとって同郷の親友であった、戈襄(あざなは小蓮)。先日ご紹介した「贈顧子游序」は名文でした。内閣文庫蔵本の写真版が人文研にあるので、さっそく見てみました。 半樹齋文四卷 清 戈襄 撰 昭和四十四年 本所 用東京内閣文庫藏嘉慶三年序刊本景照 京大人文研 東方 […]

コメントを残す